# プラントエンジの樹 > プラントエンジニアリングや機械設計の仕事に役立つ情報を発信 --- ## 投稿 - [【実体験】転職が怖い・不安と感じたときにやってよかった5つのこと](https://planteng-tree.com/jobchange-anxiety/): 「転職したいけど、不安で踏み出せない..... - [【転職体験談】プラントエンジニアが異業種で評価された6つのスキルとは?](https://planteng-tree.com/careerchange-planteng-skills/): 「自分の持つスキルや経験は、異業種では通... - [【たわみの公式】導出方法を図解で分かりやすく解説](https://planteng-tree.com/deflection-derivation/): 梁に荷重が加わった時の変形量を「たわみ」... - [【公式一覧】たわみの公式・求め方をわかりやすく解説](https://planteng-tree.com/deflection-formulas/): 梁に荷重が加わったとき、梁が変形する量を... - [【曲げ応力とは?】意味・求め方・公式の導出方法を分かりやすく解説](https://planteng-tree.com/bending-stress/): 部材を曲げた時に内部に発生する力を「曲げ... - [【保存版】曲げモーメント図・せん断力図の描き方と覚えておくべき5つの特徴](https://planteng-tree.com/sfd-and-bmd/): 梁の曲げ問題ではせん断力と曲げモーメント... - [【図解】せん断力とは?意味・求め方・許容値を分かりやすく解説](https://planteng-tree.com/shear-force/): 物体内の二つの平面が互いにずれるような変... - [【図解】曲げモーメントとは?計算方法・公式をわかりやすく解説](https://planteng-tree.com/bending-moment/): 梁の曲げを考える際には「曲げモーメント」... - [【図解】断面係数とは?初心者でも分かるように意味・求め方を解説](https://planteng-tree.com/section-coefficient/): 梁の曲げを考える際、「断面係数」という物... - [【図解】電磁弁の記号の意味は?回路図での見分け方を解説](https://planteng-tree.com/solenoid-valve-symbol/): プラント設備などでは流体のON-OFFや... - [【もう迷わない!】電磁弁の種類・特徴を徹底解説](https://planteng-tree.com/solenoid-valve-types/): プラント設備では流体のON-OFFや流路... - [【図解】電磁弁とは?仕組み・構造を詳しく解説](https://planteng-tree.com/solenoid-valve-motion/): プラント設備や流体を扱う装置では弁(バル... - [【解説】差圧式流量計とは?種類と特徴まとめ](https://planteng-tree.com/differential-pressure-flow-meter/): 流量を測定する機器の一つに「差圧式流量計... - [オリフィス流量計とは?原理・特徴を分かりやすく解説](https://planteng-tree.com/orifice-flow-meter/): オリフィス流量計は、配管内の流量を測定す... - [【図解】ベンチュリ管とは?流量の測定原理をベルヌーイの定理で解説](https://planteng-tree.com/venturi-tube/): 配管流量を測定する機器として「ベンチュリ... - [【必携!】工場で役立つ便利グッズ11選まとめ](https://planteng-tree.com/useful-goods/): 工場設備の保全や設計には、点検・測定作業... - [【図解】ピトー管とは?流速の測定原理をベルヌーイの定理で解説](https://planteng-tree.com/pitot-tube/): 流体の速度を測る機器として「ピトー管」が... - [【図解】ベルヌーイの定理とは?初心者にもわかりやすく解説](https://planteng-tree.com/bernoullis-theorem/): ボールを空中に投げた時、位置エネルギーと... - [【配管の圧力損失とは?】計算方法と注意点を徹底解説](https://planteng-tree.com/calculate-pressure-loss/): 配管設計では「圧力損失」の考慮が必須です... - [【保存版】損失係数・相当長さとは?複雑形状の圧損計算について解説](https://planteng-tree.com/zeta-and-le/): 配管の圧力損失を計算する際、曲がりやバル... - [【管摩擦係数とは?】ムーディ線図から求める方法を解説](https://planteng-tree.com/pipe-friction/): 配管の抵抗・圧力損失を求める際には「管摩... - [【図解と公式】レイノルズ数とは?求め方と物理的な意味を解説](https://planteng-tree.com/reynolds-number/): 流体力学や配管設計では「レイノルズ数」が... - [「粘度」と「動粘度」とは?計算方法と両者の違いを解説](https://planteng-tree.com/kinematic_viscosity/): 流体の物性値として「粘度」と「動粘度」が... - [【解説】配管設計の手順と注意点まとめ](https://planteng-tree.com/piping-design/): プラント・設備は水、ガス、空気、蒸気とい... - [【材料はいつ壊れる?】ミーゼス・トレスカの降伏条件について解説](https://planteng-tree.com/yield-criterion/): 材料が降伏(破壊)するか否かを判定する基... - [断面二次モーメントとは?意味・公式・用途を図解で分かりやすく解説](https://planteng-tree.com/moment-of-inertia-of-area/): 「断面二次モーメント」という言葉を聞いて... - [「エンジニアリング」とは?「設計」との違いを解説](https://planteng-tree.com/difference-engineering-design/): 「エンジニアリング」と「設計」は似て非な... - [【プラントエンジニアリングとは?】現役エンジニアが仕事の流れを解説](https://planteng-tree.com/plantengineering-flow/): プラントや設備に関係する技術的な業務のこ... - [ノズルの流量はどれだけ出る?計算方法と配管圧損との関係を解説](https://planteng-tree.com/nozzle_flowrate/): 水やエアーを噴き付ける際は、配管の末端に... - [【図解】増圧弁とは?増圧される仕組みを解説](https://planteng-tree.com/booster_valve_mechanism/): エアーの圧力を上げる時には「増圧弁」を使... - [ベアリングへの水の侵入を防ぐには?【異物対策9選】](https://planteng-tree.com/measure_bearing_water/): ベアリング(軸受)は油やグリスなどの潤滑... - [圧力損失の原因と対策【圧損を減らそう】](https://planteng-tree.com/reduce_pressure_loss/): 配管の圧力損失が大きいと、「必要な流量が... - [設計ミスのリアルな事例と対策方法【失敗から学ぼう】](https://planteng-tree.com/failure_of_design/): 機械設計は経験がものを言う世界です。 設... - [【解説】 断面二次モーメントと断面係数の違いとは?](https://planteng-tree.com/difference_between_i_z/): 材料力学では「断面二次モーメント」と「断... - [オーナーズエンジニアリングとは?担当者の役割や求められる能力を解説](https://planteng-tree.com/owners_engineering/): プラント・設備を建設するエンジニアリング... - [【注意点まとめ】購入仕様書の書き方を解説](https://planteng-tree.com/purchase_specifications/): 物品を購入する際に必要な「購入仕様書」で... - [減圧弁(レギュレーター)とは?仕組みを図解で分かりやすく解説](https://planteng-tree.com/regulator-mechanism/): 減圧弁(レギュレーター)は、エアーなどの... - [【勉強方法まとめ】機械設計技術者試験2級の勉強方法・勉強時間・おすすめ参考書](https://planteng-tree.com/kikaisekkeigijutusya_2nd_study/): 機械設計技術者試験2級の具体的な勉強方法... - [【激務って本当?】プラントエンジニアが激務と言われる6つの理由](https://planteng-tree.com/planteng-hardwork/): プラントエンジニアと言えば、激務・忙しい... - [【まとめ】バルブの種類と特徴を解説【比較表あり】](https://planteng-tree.com/valve-types/): 世の中には様々な種類のバルブがあります。... - [【トラブルを防げ!】設備設計における検図(図面チェック)のポイント](https://planteng-tree.com/checkpoint-of-drawing/): 図面が出来上がったら、製作・工事に入る前... --- ## 固定ページ - [運営者情報](https://planteng-tree.com/profile/): 運営者情報をご覧頂きありがとうございます... - [サイトマップ](https://planteng-tree.com/sitemap/): - [お問い合わせ](https://planteng-tree.com/otoiawase-3546586/): - [プライバシーポリシー](https://planteng-tree.com/privacypolicy-etc/): 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 【実体験】転職が怖い・不安と感じたときにやってよかった5つのこと - Published: 2025-04-19 - Modified: 2025-04-19 - URL: https://planteng-tree.com/jobchange-anxiety/ - カテゴリー: キャリア 「転職したいけど、不安で踏み出せない... ... 」 そんなふうに感じたことはありませんか? 私自身、素材メーカーでプラントエンジニアとして働いていた当時、「このままで良いのだろうか?」というモヤモヤを抱えながら日々を過ごしていました。仕事にやりがいは感じていたものの、将来への不安や、もっと成長できる環境を求める気持ちが徐々に強くなっていったのです。 しかし、いざ「転職しよう」と考えたとき、不安や怖さが頭をよぎりました。 今が本当に転職すべきタイミングなのか 自分のスキルは、異業種で通用するの... --- ### 【転職体験談】プラントエンジニアが異業種で評価された6つのスキルとは? - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://planteng-tree.com/careerchange-planteng-skills/ - カテゴリー: キャリア 「自分の持つスキルや経験は、異業種では通用しないのではないか?」 そんな不安を抱えながら転職活動を始めた私は、素材メーカーでのプラントエンジニア職から、精密機器メーカーの研究開発職へと異業種転職(キャリアチェンジ)を果たしました。 業種はまったく異なり、製造プロセスも製品もまるで違います。ですが、面接で高く評価されたのは、意外にもプラントエンジニアとして“当たり前”にやってきたことばかり。むしろその“当たり前”こそが、異業種では貴重で評価されやすいスキルだったのです。 この記事では、私が実際の転... --- ### 【たわみの公式】導出方法を図解で分かりやすく解説 - Published: 2024-02-24 - Modified: 2024-02-24 - URL: https://planteng-tree.com/deflection-derivation/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 梁に荷重が加わった時の変形量を「たわみ」と言います。たわみの大きさは公式を使えば簡単に計算する事ができますが、本記事では公式の導出方法・考え方を図解で分かりやすく解説します。 導出の流れを頭に入れておくと、試験で公式を忘れてしまった際も思い出し易くなります。 たわみの公式とは たわみとは、梁に荷重が加わった時の変形量です。 どれほど頑丈な梁であっても、荷重が加わる以上は常に微小なたわみが発生しています。たわみを求める公式は梁の支持条件や荷重の加わり方によって異なりますが、例えば以下があります。 ... --- ### 【公式一覧】たわみの公式・求め方をわかりやすく解説 - Published: 2024-01-28 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://planteng-tree.com/deflection-formulas/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 梁に荷重が加わったとき、梁が変形する量を「たわみ」と言います。 本記事では、材料力学におけるたわみの求め方、試験等で役立つ公式の覚え方をわかりやすく解説します。 たわみとは 「たわみ」とは何か たわみとは、梁に荷重が加わった時の変形量です。どれほど頑丈な梁であっても、荷重が加わる以上は常に微小なたわみが発生しています。 基本的に、たわみは可能な限り小さくなるよう設計されます。建築業界においては、たわみ量は梁の長さの1/250以下に抑える等の基準が定められています。 (参考資料:建築構造設計基準の... --- ### 【曲げ応力とは?】意味・求め方・公式の導出方法を分かりやすく解説 - Published: 2023-11-22 - Modified: 2024-02-24 - URL: https://planteng-tree.com/bending-stress/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 部材を曲げた時に内部に発生する力を「曲げ応力」と言います。 梁などの長い部材では、引張やせん断ではなく曲げ応力で壊れる事が多いため、曲げ応力を正しく求める事が重要です。 本記事では、曲げ応力の意味・求め方・公式の導出方法を分かりやすく解説します。 曲げ応力とは 曲げ応力とは何か? 曲げ応力とは、曲げた部材の内部に発生する引張・圧縮応力のことです。 下図のように部材を曲げた場合、上半分は圧縮方向、下半分は引張方向に応力が掛かります。これらの応力をまとめて曲げ応力と言います。曲げ応力には以下の特徴が... --- ### 【保存版】曲げモーメント図・せん断力図の描き方と覚えておくべき5つの特徴 - Published: 2023-10-31 - Modified: 2023-11-11 - URL: https://planteng-tree.com/sfd-and-bmd/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 梁の曲げ問題ではせん断力と曲げモーメントを求め、その分布をグラフにした「せん断力図」と「曲げモーメント図」を作成します。 本記事では、せん断力図と曲げモーメント図の描き方と、試験等でも役立つ「覚えておくべきグラフの特徴5つ」を解説します。 「せん断力」と「曲げモーメント」とは 梁には「せん断力」と「曲げモーメント」が作用する 荷重を受ける梁の断面には、「せん断力」と「曲げモーメント」が働きます。 設計においては、せん断力と曲げモーメントを両方求め、「どちらでも壊れない事」を確認していきます。 せ... --- ### 【図解】せん断力とは?意味・求め方・許容値を分かりやすく解説 - Published: 2023-10-15 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://planteng-tree.com/shear-force/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 物体内の二つの平面が互いにずれるような変形を「せん断」と言い、この時にかかる力を「せん断力」と言います。機械設計においては曲げや引張と合わせて、せん断についての考慮も欠かせません。 本記事では、せん断力の意味・求め方・許容値などを分かりやすく解説します。 せん断力・せん断応力とは 「せん断力」と「せん断応力」 物体を互い違いにずらすように働く外力を「せん断荷重」と言い、このとき物体に生じる内力を「せん断力」と言います。例えばハサミは、紙にせん断力を生じさせることで、紙を切っています。 また、単位... --- ### 【図解】曲げモーメントとは?計算方法・公式をわかりやすく解説 - Published: 2023-10-01 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://planteng-tree.com/bending-moment/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 梁の曲げを考える際には「曲げモーメント」が登場します。 言葉の分かりやすさから、理解した気になりやすい曲げモーメント。 本記事では、そんな曲げモーメントの考え方・計算方法・公式について一からわかりやすく解説します。 曲げモーメントとは 曲げモーメントとは何か 曲げモーメントとは、部材を曲げようとする力のことです。 少し厳密に言うと、曲げられた部材の内部に発生する「断面を回転させる力(モーメント)」のことです。 なぜ、部材を曲げようとする力をモーメントで表すのか説明します。 上図のように梁を曲げた... --- ### 【図解】断面係数とは?初心者でも分かるように意味・求め方を解説 - Published: 2023-09-10 - Modified: 2023-11-12 - URL: https://planteng-tree.com/section-coefficient/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 梁の曲げを考える際、「断面係数」という物理量が登場します。 本記事では断面係数の意味・求め方を初学者でも分かるよう、図解を交えて詳しく解説します。 「断面係数」とは何か? 何を表しているのか 「断面係数」とはズバリ、「曲げた時にどれだけ応力が立ちにくい(強い)断面形状か」を表す物理量です。 梁にかかる応力を求める際に必要で、材質などは関係せず、形状・寸法のみによって決まります。断面係数が大きいほど応力が立ちにくく、破断しにくい(強い)断面形状である事を意味します。 なお、はりの曲げ・曲げモーメン... --- ### 【図解】電磁弁の記号の意味は?回路図での見分け方を解説 - Published: 2023-05-14 - Modified: 2024-08-17 - URL: https://planteng-tree.com/solenoid-valve-symbol/ - カテゴリー: 配管・バルブ プラント設備などでは流体のON-OFFや流れ方向を切替えるために「電磁弁」が多用されます。 電磁弁は駆動方式などにより様々な種類が存在するため、回路図の記号ではそれぞれ書き分けられます。 本記事では電磁弁の記号の意味と、回路図での見分け方を詳しく解説します。 電磁弁とは 電磁弁とは「電磁石」と「弁」を組み合わせた物で、電磁石(ソレノイド)への電流をON-OFFする事で流体の流れを止める、流す、方向を変える、といった操作を遠隔で行えるようにする装置です。 単純に流体の流れをON-OFFする使い方が... --- ### 【もう迷わない!】電磁弁の種類・特徴を徹底解説 - Published: 2023-04-08 - Modified: 2023-09-10 - URL: https://planteng-tree.com/solenoid-valve-types/ - カテゴリー: 配管・バルブ プラント設備では流体のON-OFFや流路方向を制御するために「電磁弁」が多用されます。 電磁弁はその弁体構造や駆動方式などにより様々な種類が存在するため、選定の際に迷う場合も多いと思います。 本記事では、電磁弁を選定するための基礎知識として、電磁弁の種類・特徴を詳しく解説します。 電磁弁とは (電磁弁の例 引用元:CKD japan) 電磁弁とは「電磁石」と「弁」を組み合わせた物で、電磁石(ソレノイド)への電流をON-OFFする事で流体の流れを止める、流す、方向を変える、といった操作を遠隔で行え... --- ### 【図解】電磁弁とは?仕組み・構造を詳しく解説 - Published: 2023-03-19 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://planteng-tree.com/solenoid-valve-motion/ - カテゴリー: 配管・バルブ プラント設備や流体を扱う装置では弁(バルブ)が多用されますが、その中の一つに「電磁弁」があります。 電磁弁はその名の通り電磁石を使って弁を開閉する装置です。本記事では電磁弁の仕組み・構造・種類について詳しく解説します。 電磁弁とは 電磁弁とは何か (電磁弁の例 引用元:CKD japan) 電磁弁とは「電磁石」と「弁」を組み合わせた物で、電磁石(ソレノイド)への電流をON-OFFする事で流体の流れを止める、流す、方向を変える、といった操作を遠隔で行えるようにする装置です。 英語表記のSoleno... --- ### 【解説】差圧式流量計とは?種類と特徴まとめ - Published: 2023-02-11 - Modified: 2023-02-11 - URL: https://planteng-tree.com/differential-pressure-flow-meter/ - カテゴリー: 配管・バルブ 流量を測定する機器の一つに「差圧式流量計」があります。 差圧式流量計にはオリフィス流量計、ベンチュリ管流量計、フローノズル流量計などの種類があり、用途によって使い分けられます。 本記事では差圧式流量計の選定材料として、それぞれの特徴を解説・比較していきます。 差圧式流量計とは? 「差圧式流量計」とは管路の途中に絞り機構を設けて、絞る前後の差圧から流量を算出する測定機器です。「絞られた箇所は流速が速くなる代わりに圧力が下がる」というベルヌーイの定理を利用しています。 測定原理がシンプルな事と、可動... --- ### オリフィス流量計とは?原理・特徴を分かりやすく解説 - Published: 2023-02-05 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://planteng-tree.com/orifice-flow-meter/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) オリフィス流量計は、配管内の流量を測定するための機器です。 そのシンプルな構造とベルヌーイの定理を応用した測定原理は、プラント設備や流体力学の分野で広く活用されています。 本記事では、オリフィス流量計の構造や測定原理を図解と共に分かりやすく解説し、メリット・デメリットや実際の使用例までを詳述します。本記事を読めば、オリフィス流量計の全体像が理解できます。 オリフィス流量計とは オリフィス流量計は、配管内の流量を測定する機器の1つです。配管の中に「オリフィスプレート」と呼ばれる穴の開いた円盤を挿入... --- ### 【図解】ベンチュリ管とは?流量の測定原理をベルヌーイの定理で解説 - Published: 2023-01-28 - Modified: 2023-02-11 - URL: https://planteng-tree.com/venturi-tube/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 配管流量を測定する機器として「ベンチュリ管」があります。ベルヌーイの定理を応用した機器で、流体力学の授業などでよく登場します。 本記事ではベンチュリ管の測定原理を図解と共に分かりやすく説明します。 ベンチュリ管とは ベンチュリ管とは配管の「流量」を測定する機器で、管路の途中が絞られた構造をしています。 「絞られた箇所は流速が速くなる代わりに圧力が下がる」というベルヌーイの定理を利用し、絞る前後の圧力差から、計算により流量を求めます。 プラント設備では流量測定機器として利用されるほか、流体力学の授... --- ### 【必携!】工場で役立つ便利グッズ11選まとめ - Published: 2022-12-14 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/useful-goods/ - カテゴリー: プラントエンジ業務 工場設備の保全や設計には、点検・測定作業により現物の状態を知ることが不可欠です。 こうした作業には様々な道具を持ち歩きますが、工場内をでは身軽さも重要です。 本記事では工場設備の点検・測定作業に役立ち、持ち運びにも便利なグッズをまとめて紹介します。 私が実際に使ってみて便利だと思ったグッズですので、どれも自信をもってオススメできます。 写真撮影 防塵・防水カメラ 工場設備の点検結果は記録に残す事が重要です。写真は点検結果の証拠保管・情報共有に大変便利なので、カメラは必須のグッズと言えます。 スマ... --- ### 【図解】ピトー管とは?流速の測定原理をベルヌーイの定理で解説 - Published: 2022-12-03 - Modified: 2025-02-22 - URL: https://planteng-tree.com/pitot-tube/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 流体の速度を測る機器として「ピトー管」があります。航空機などに使われている事で有名です。 本記事ではピトー管の測定原理をベルヌーイの定理を使って説明します。 ピトー管とは ピトー管とは、流体の速度(以下、流速)を測定する計測機器です。図のようにL字形の管を流れの中に置いて使用します。 L字形の管は二重構造となっており、先端と側面の別々の穴から圧力を検出します。流れを正面から受ける先端と、横に逃げた位置にある側面では圧力の上がり易さが異なります。これら2箇所の差圧から、ベルヌーイの定理により流速を... --- ### 【図解】ベルヌーイの定理とは?初心者にもわかりやすく解説 - Published: 2022-11-23 - Modified: 2023-02-06 - URL: https://planteng-tree.com/bernoullis-theorem/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) ボールを空中に投げた時、位置エネルギーと運動エネルギーの総和は一定となり「エネルギー保存の法則」が成り立ちます。 これを流体に当てはめたのが「ベルヌーイの定理」です。 本記事ではベルヌーイの定理・考え方を初心者にもわかりやすく解説します。 ベルヌーイの定理とは? ベルヌーイの定理とは冒頭にも述べた通り、「流体のエネルギー保存の法則」を示す定理です。 高校物理で習うエネルギー保存の法則では、「運動エネルギー」と「位置エネルギー」の2つの和が一定という内容でした。 流体の場合はこれに「圧力エネルギー... --- ### 【配管の圧力損失とは?】計算方法と注意点を徹底解説 - Published: 2022-11-06 - Modified: 2024-08-17 - URL: https://planteng-tree.com/calculate-pressure-loss/ - カテゴリー: 配管・バルブ 配管設計では「圧力損失」の考慮が必須ですが、「圧力損失」という言葉は聞いた事があっても、意味や計算方法がイマイチ分かり難いと思います。 本記事では、圧力損失の意味と計算方法について、初学者にも分かり易いように解説します。 圧力損失とは何か 圧力損失とは「エネルギー損失」を意味する 配管を流れる流体は、常に配管壁面からの摩擦抵抗を受けながら進んでいます。 摩擦抵抗を受ければ当然、エネルギーを損失します。このエネルギー損失の事を「圧力損失」と言います。 エネルギー損失を圧力損失と呼ぶことに違和感があ... --- ### 【保存版】損失係数・相当長さとは?複雑形状の圧損計算について解説 - Published: 2022-10-31 - Modified: 2024-08-17 - URL: https://planteng-tree.com/zeta-and-le/ - カテゴリー: 配管・バルブ 配管の圧力損失を計算する際、曲がりやバルブ類などの複雑形状については、損失係数や相当長さ(等価管長)を使います。 本記事では損失係数・相当長さについて、考え方と計算方法を解説します。 文献から各種係数をまとめていますので、保存版として使用頂ければと思います。 配管の圧力損失の求め方 圧力損失の計算式 配管壁面から受ける摩擦抵抗によって、流体が損失するエネルギーのことを「圧力損失」と言います。圧力損失は以下のダルシー・ワイスバッハの式で計算します。 $$\Delta P=\lambda \frac... --- ### 【管摩擦係数とは?】ムーディ線図から求める方法を解説 - Published: 2022-10-11 - Modified: 2024-08-17 - URL: https://planteng-tree.com/pipe-friction/ - カテゴリー: 配管・バルブ 配管の抵抗・圧力損失を求める際には「管摩擦係数」が登場します。 本記事では管摩擦係数の求め方と、有名な「ムーディ線図」の使い方について詳しく解説します。 管摩擦係数とは 配管内を流れる流体は、常に配管壁面からの摩擦抵抗を受けます。 摩擦抵抗によるエネルギー損失は「圧力損失」と言い換えられ、以下の式で計算されます(ダルシー・ワイスバッハの式)。この式の係数\(\lambda\)が「管摩擦係数」になります。 $$\Delta P=\lambda \frac{L}{D}\frac{\rho V^2}{... --- ### 【図解と公式】レイノルズ数とは?求め方と物理的な意味を解説 - Published: 2022-10-03 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://planteng-tree.com/reynolds-number/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 流体力学や配管設計では「レイノルズ数」が頻繁に登場します。 本記事ではレイノルズ数の求め方・物理的な意味を解説していきます。 レイノルズ数とは何か レイノルズ数とは流れの状態を知る上で重要な数値であり、「流体の粘性力と慣性力の比」で定義される無次元量です。無次元量なのでレイノルズ数には単位がありません。 主に、流れが層流か乱流かを見分けるために使われます。 「粘性力と慣性力の比」の意味や「層流と乱流」については後述します。 レイノルズ数の求め方 定義式 レイノルズ数は以下の定義式で求めます。 $... --- ### 「粘度」と「動粘度」とは?計算方法と両者の違いを解説 - Published: 2022-09-26 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://planteng-tree.com/kinematic_viscosity/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 流体の物性値として「粘度」と「動粘度」があります。 定義が分かり難く、名前も似ているため取っ付き難いイメージがあるかと思います。 本記事では「粘度」と「動粘度」の定義・計算方法・両者の違いを詳しく解説します。 粘度(=粘性係数)とは 粘度のイメージ 粘度は別名で「粘性係数」とも呼ばれ、流体の「さらさら」「ドロドロ」具合を表すものです。 例えば、コップに水を入れてスプーンでかき混ぜる場合と、はちみつを入れてスプーンでかき混ぜる場合を比較します。 当然、はちみつを入れた時の方が重い(大きい力が必要)... --- ### 【解説】配管設計の手順と注意点まとめ - Published: 2022-08-27 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/piping-design/ - カテゴリー: 配管・バルブ プラント・設備は水、ガス、空気、蒸気といった様々な流体を扱いながら稼働しています。 これらの流体を運ぶ機器が「配管」であり、プラントの血管と例えられるほど重要な役割を担います。 配管設計に不具合があると設備が稼働しない、メンテナンスができない、事故の発生、といった様々なトラブルに発展します。 本記事では配管設計の流れと、配管設計における注意点を解説します。 配管設計の手順 配管設計は以下の手順で行います。 以下に各々のステップを詳しく解説していきます。 ①配管系統の理解 まずは対象となる配管系統... --- ### 【材料はいつ壊れる?】ミーゼス・トレスカの降伏条件について解説 - Published: 2022-08-06 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://planteng-tree.com/yield-criterion/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 材料が降伏(破壊)するか否かを判定する基準を「降伏条件」と言います。 材料力学を習った方は「ミーゼスの降伏条件」や「トレスカの降伏条件」という単語は聞き覚えがあるかと思います。 本記事では降伏条件の考え方、グラフの意味、使い分けについて詳しく解説します。 降伏条件とは 前提知識:主応力、主せん断応力について 降伏条件について解説する前に、前提知識として「主応力」と「主せん断応力」について説明します。 主応力 材料に加わる力は、仮想断面をどの角度で見るかによって、垂直応力とせん断応力の組み合わせが... --- ### 断面二次モーメントとは?意味・公式・用途を図解で分かりやすく解説 - Published: 2022-07-23 - Modified: 2025-02-15 - URL: https://planteng-tree.com/moment-of-inertia-of-area/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 「断面二次モーメント」という言葉を聞いて、ピンとこない方もいるかもしれません。材料力学や構造設計において頻繁に登場するこの概念は、梁や柱の設計において非常に重要な役割を果たします。 しかし、その専門的な響きから、理解が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、断面二次モーメントの基本的な意味から、計算方法、実際の用途までを、図解を交えて分かりやすく解説します。 「断面二次モーメント」とは? 断面二次モーメントの意味と定義 断面二次モーメントとは、物体を曲げようとする力に対して「ど... --- ### 「エンジニアリング」とは?「設計」との違いを解説 - Published: 2022-07-02 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/difference-engineering-design/ - カテゴリー: プラントエンジ業務 「エンジニアリング」と「設計」は似て非なる物です。 本記事では両者の違いを分かり易く解説します。 エンジニアリングとは 言葉の意味 エンジニアリング(engineering)を直訳すると「工学」です。 単に学問を指すだけでなく、業界によっては「技術を開発・改善する事」「決められた予算、納期の中で納品すること」と様々な解釈で使われます。 エンジニアリングを一言で説明するのは難しいですが、広義に「科学技術を応用し、与えられた金と時間の中で、最適なモノやサービスを生み出す活動」と言えます。 具体的な仕... --- ### 【プラントエンジニアリングとは?】現役エンジニアが仕事の流れを解説 - Published: 2022-06-25 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/plantengineering-flow/ - カテゴリー: プラントエンジ業務 プラントや設備に関係する技術的な業務のことを、広く「プラントエンジニアリング」と呼びます。 本記事ではプラントエンジニアの役割と、仕事の流れを詳しく解説します。 プラントエンジニアリングとは? 「エンジニアリング」の定義 エンジニアリング(engineering)の英語を直訳すると「工学」です。 単に学問を指すだけでなく、「技術を開発・改善する事」「モノ・サービスを生み出す事」という広い意味でも使われます。 またプラント業界やシステム業界においては、与えられた予算、納期の中で仕事を進める事も「エ... --- ### ノズルの流量はどれだけ出る?計算方法と配管圧損との関係を解説 - Published: 2022-06-10 - Modified: 2023-11-08 - URL: https://planteng-tree.com/nozzle_flowrate/ - カテゴリー: 配管・バルブ 水やエアーを噴き付ける際は、配管の末端にスプレーノズルを取り付けます。 設備の必要能力を満たすためには、選定したノズルからどれだけの吐出流量が出るかを事前に把握する事が必要です。 本記事ではノズルの吐出流量の計算方法と、配管圧損との関係を解説します。 ノズルの流量特性 ノズルの流量特性は各メーカーのカタログに載っていますが、大まかに以下のような形をしています。 横軸がノズル直近(根元)の圧力、縦軸が吐出流量を表しており、次の関係があります。 $$Q\propto\sqrt{P}$$ 例えば流量\... --- ### 【図解】増圧弁とは?増圧される仕組みを解説 - Published: 2022-06-03 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/booster_valve_mechanism/ - カテゴリー: 配管・バルブ エアーの圧力を上げる時には「増圧弁」を使います。 増圧弁はコンプレッサーと違って電源が不要なため、簡単にエアーの圧力を上げることができる便利な機器です。 本記事では増圧弁の内部構造と、増圧される仕組みを詳しく解説します。 増圧弁とは エアーの圧力が足りず増圧させたい時は、状況に応じて「コンプレッサー」か「増圧弁」のどちらかを使用します。 コンプレッサーは大流量を扱える一方で、電源が必要になります。流量が比較的少ないときや電源工事が手間なときは、機械的に増圧できる増圧弁の方が便利です。 増圧弁の特... --- ### ベアリングへの水の侵入を防ぐには?【異物対策9選】 - Published: 2022-05-28 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/measure_bearing_water/ - カテゴリー: 一般 ベアリング(軸受)は油やグリスなどの潤滑材を入れて使います。外部から水などの異物が入ると潤滑材が機能せず、ベアリングが損傷する原因となります。 通常はオイルシールなどを使い密封しますが、ベアリングの使用環境によっては水の侵入を防ぎきれない場合があります。 本記事ではベアリングへの水の侵入をより強力に防止するための、具体的なシール方法を紹介します。 ベアリングへの水の侵入を防ぐ方法 シール性の向上が期待できるハード対策の例を9つ紹介します。水などの異物侵入を特に嫌う設備では、これらの中から複数を組... --- ### 圧力損失の原因と対策【圧損を減らそう】 - Published: 2022-05-19 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/reduce_pressure_loss/ - カテゴリー: 配管・バルブ 配管の圧力損失が大きいと、「必要な流量が出ない」「機器の動作が遅い」などの不具合が発生します。 本記事では、圧力損失が大きくなる主な原因と、圧力損失を減らす具体的な方法を解説します。 圧力損失が大きくなる原因 流速が大きすぎる 圧力損失\(\Delta P\) (Pa)は下記の「ダルシー・ワイスバッハの式」で計算できます。 $$\Delta P=\lambda \frac{L}{D} \frac{\rho V^2}{2}$$ (\(\lambda\):管摩擦係数、\(L\):配管長、\(D\):... --- ### 設計ミスのリアルな事例と対策方法【失敗から学ぼう】 - Published: 2022-05-03 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/failure_of_design/ - カテゴリー: 一般 機械設計は経験がものを言う世界です。 設計者はミス・失敗を経験しながら成長してくものですが、出来る事なら設計ミスは起こしなくないはずです。 本記事では現役のプラント設計者である私が、実際に経験・見聞きした設計ミスの事例と、設計ミスを防ぐ方法を紹介します。 設計ミスはなぜ起こるのか 設計の仕事は単純作業ではないのでロボットにはなかなか難しく、今のところは人間にしか出来ないとされています。 人間が設計を行う以上どうしても経験の差が出ますし、確認の抜け漏れも発生します。これが設計ミスに繋がります。 経... --- ### 【解説】 断面二次モーメントと断面係数の違いとは? - Published: 2022-04-18 - Modified: 2024-01-29 - URL: https://planteng-tree.com/difference_between_i_z/ - カテゴリー: 機械工学(4力学) 材料力学では「断面二次モーメント」と「断面係数」が頻出しますが、名前も算出方法も似ているので混同し易いかと思います。 本記事では断面二次モーメントと断面係数の違いを分かり易く解説します。 断面二次モーメントと断面係数の違い 先に結論を書くと、断面二次モーメントと断面係数の違いはズバリ下の通りです。 断面二次モーメント \(I\)断面係数 \(Z\)意味合い曲げた時の変形しにくさ(硬さ)曲げた時の応力の立ちにくさ(強さ)使う場面はりのたわみ・変形量を求めるはりに掛かる応力を求める どちらも断面形状... --- ### オーナーズエンジニアリングとは?担当者の役割や求められる能力を解説 - Published: 2022-04-03 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/owners_engineering/ - カテゴリー: プラントエンジ業務 プラント・設備を建設するエンジニアリングのやり方の一つに、「オーナーズエンジニアリング」というものがあります。 本記事ではオーナーズエンジニアリングの目的や、担当者の役割・求められる能力について解説します。 オーナーズエンジニアリングとは 言葉の意味 エンジニアリングのやり方のひとつです。 自社設備を使って石油・化学・素材・自動車といった製品を製造している企業(設備のオーナー企業)側で、エンジニアリングの専門家を雇うやり方を「オーナーズエンジニアリング」と言います。 エンジニアリングの定義と仕事... --- ### 【注意点まとめ】購入仕様書の書き方を解説 - Published: 2022-03-26 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/purchase_specifications/ - カテゴリー: プラントエンジ業務 物品を購入する際に必要な「購入仕様書」ですが、この書き方ひとつで、後々の仕事のやり易さやトラブルの有無が左右されます。 今回は購入仕様書を書く際の注意点と、トラブルを防ぐコツを解説します。 購入仕様書とは 作成する目的 購入仕様書とは物品を購入する際に、発注者が受注者に対して、「こういう物が欲しいので見積もって欲しい」と依頼するための書類です。 購入仕様書は契約書類としても扱われるので、購入品の仕様を明記するのはもちろんの事、発注~支払い完了までの様々な事項に関する取り決めを記載しておく必要があ... --- ### 減圧弁(レギュレーター)とは?仕組みを図解で分かりやすく解説 - Published: 2022-03-18 - Modified: 2025-01-25 - URL: https://planteng-tree.com/regulator-mechanism/ - カテゴリー: 配管・バルブ 減圧弁(レギュレーター)は、エアーなどの流体の圧力を下げ、安定した供給を実現するための機器です。その内部構造は、調圧バネやダイヤフラム、弁体などで構成され、これらが複雑に連動して圧力を調整します。 本記事では、減圧弁の仕組みを図解とともに詳しく解説し、圧力制御のメカニズムをわかりやすくご紹介します。減圧弁の理解を深め、適切な選定や運用に役立ててください。 減圧弁(レギュレーター)とは? 減圧弁(レギュレーター)とは、配管内の流体(エアー・蒸気・水など)の圧力を適切なレベルに調整し、安定した供給を... --- ### 【勉強方法まとめ】機械設計技術者試験2級の勉強方法・勉強時間・おすすめ参考書 - Published: 2022-02-19 - Modified: 2024-10-06 - URL: https://planteng-tree.com/kikaisekkeigijutusya_2nd_study/ - カテゴリー: プラントエンジ業務 機械設計技術者試験2級の具体的な勉強方法について解説します。私はこの方法で、2021年に一発合格する事ができました。 機械設計技術者試験2級にチャレンジする方の参考になれば幸いです。 機械設計技術者試験とは? 「機械設計技術者試験」とは、日本機械設計工業会が運営する機械設計者の技術力を認定する民間の資格試験です。 国家資格で有名な「技術士」とは異なる資格ですが、機械設計の業界では有名な資格試験になります。 資格は1級、2級、3級に分かれており、本記事は2級の内容になります。 機械設計技術者試験2... --- ### 【激務って本当?】プラントエンジニアが激務と言われる6つの理由 - Published: 2022-02-06 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/planteng-hardwork/ - カテゴリー: プラントエンジ業務 プラントエンジニアと言えば、激務・忙しいというイメージがあるかと思います。 今回は、現役のプラントエンジニアである私が、本当に激務なのか、なぜ激務と言われるのかを解説します。 プラントエンジニアに就職・転職を考えている人の参考になれば幸いです。 プラントエンジニアの業務の流れ プラントエンジニアとは、化学、発電、製鉄、食品といったプラント(=工場)そのものや、プラント内で稼動する設備を作る職種です。 仕事の大まかな流れとしては、基本設計↓予算見積、案件受注↓詳細設計↓調達、製作↓工事、試運転↓引... --- ### 【まとめ】バルブの種類と特徴を解説【比較表あり】 - Published: 2021-12-25 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://planteng-tree.com/valve-types/ - カテゴリー: 配管・バルブ 世の中には様々な種類のバルブがあります。 バルブは内部構造の違いにより機能や特徴が異なるので、用途に応じて適切なバルブを選定する必要があります。 本記事ではバルブ選定のための基本知識として、バルブの種類と特徴を解説します。最後に比較表もありますので選定の参考にしてください。 バルブとは バルブとは「配管内を通る流体の方向・圧力・流量を制御する機器」を言います。 配管内の流れを遮断する基本的な機能だけでなく、流量を調節したり、逆流を止めたりと、様々な機能を持つバルブがあります。 代表的なバルブとし... --- ### 【トラブルを防げ!】設備設計における検図(図面チェック)のポイント - Published: 2021-08-01 - Modified: 2025-02-17 - URL: https://planteng-tree.com/checkpoint-of-drawing/ - カテゴリー: 一般 図面が出来上がったら、製作・工事に入る前に「検図」を行います。 会社によっては図面チェック、図面確認、図面承認、と呼び方は様々ですが、「図面にミスや問題が無いか確認する作業」の事を言います。 エンジニアリングを進める上で検図は非常に大切な作業ですが、経験が少ないうちは膨大な図面のどこを見て良いか分からず、時間を浪費してしまいます。 本記事では設備設計の初心者に向けて、検図において確認すべきポイントをまとめました。 設備設計における検図の重要性 製造業におけるトラブルの9割は設計が原因だと言われて... --- --- ## 固定ページ ### 運営者情報 - Published: 2022-05-06 - Modified: 2025-03-02 - URL: https://planteng-tree.com/profile/ 運営者情報をご覧頂きありがとうございます。当ブログと運営者について簡単に紹介させて頂きます。 当ブログについて 記事の方向性 当ブログ「プラントエンジの樹」では、プラントエンジニアリングや機械設計、キャリアに関する情報を発信しています。 具体的には、 プラントエンジニアリング業務で役立つノウハウ 機械系エンジニアが知っておきたい4力学・要素技術の基礎知識 自身の経験をもとにした転職成功のコツ といった情報を発信しています。 こんな人に読んで欲しい 当ブログの記事は私が実際に困った事、こんな記事が... --- ### サイトマップ - Published: 2022-04-04 - Modified: 2022-04-04 - URL: https://planteng-tree.com/sitemap/ --- ### お問い合わせ - Published: 2021-07-14 - Modified: 2023-03-01 - URL: https://planteng-tree.com/otoiawase-3546586/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2021-07-14 - Modified: 2022-07-13 - URL: https://planteng-tree.com/privacypolicy-etc/ 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。 広告について 当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8. net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用してお... --- ---