AUTHOR

トオル

  • 2023年9月10日
  • 2023年11月12日

【図解】断面係数とは?初心者でも分かるように意味・求め方を解説

梁の曲げを考える際、「断面係数」という物理量が登場します。 本記事では断面係数の意味・求め方を初学者でも分かるよう、図解を交えて詳しく解説します。 「断面係数」とは何か? 何を表しているのか 「断面係数」とはズバリ、「曲げた時にどれだけ応力が立ちにく […]

  • 2023年5月14日
  • 2024年8月17日

【図解】電磁弁の記号の意味は?回路図での見分け方を解説

プラント設備などでは流体のON-OFFや流れ方向を切替えるために「電磁弁」が多用されます。 電磁弁は駆動方式などにより様々な種類が存在するため、回路図の記号ではそれぞれ書き分けられます。 本記事では電磁弁の記号の意味と、回路図での見分け方を詳しく解説 […]

  • 2023年4月8日
  • 2023年9月10日

【もう迷わない!】電磁弁の種類・特徴を徹底解説

プラント設備では流体のON-OFFや流路方向を制御するために「電磁弁」が多用されます。 電磁弁はその弁体構造や駆動方式などにより様々な種類が存在するため、選定の際に迷う場合も多いと思います。 本記事では、電磁弁を選定するための基礎知識として、電磁弁の […]

  • 2023年3月19日
  • 2025年2月18日

【図解】電磁弁とは?仕組み・構造を詳しく解説

プラント設備や流体を扱う装置では弁(バルブ)が多用されますが、その中の一つに「電磁弁」があります。 電磁弁はその名の通り電磁石を使って弁を開閉する装置です。本記事では電磁弁の仕組み・構造・種類について詳しく解説します。 電磁弁とは 電磁弁とは何か 電 […]

  • 2023年2月11日

【解説】差圧式流量計とは?種類と特徴まとめ

流量を測定する機器の一つに「差圧式流量計」があります。 差圧式流量計にはオリフィス流量計、ベンチュリ管流量計、フローノズル流量計などの種類があり、用途によって使い分けられます。 本記事では差圧式流量計の選定材料として、それぞれの特徴を解説・比較してい […]

  • 2023年2月5日
  • 2024年11月25日

オリフィス流量計とは?原理・特徴を分かりやすく解説

オリフィス流量計は、配管内の流量を測定するための機器です。 そのシンプルな構造とベルヌーイの定理を応用した測定原理は、プラント設備や流体力学の分野で広く活用されています。 本記事では、オリフィス流量計の構造や測定原理を図解と共に分かりやすく解説し、メ […]

  • 2023年1月28日
  • 2023年2月11日

【図解】ベンチュリ管とは?流量の測定原理をベルヌーイの定理で解説

配管流量を測定する機器として「ベンチュリ管」があります。ベルヌーイの定理を応用した機器で、流体力学の授業などでよく登場します。 本記事ではベンチュリ管の測定原理を図解と共に分かりやすく説明します。 ベンチュリ管とは ベンチュリ管とは配管の「流量」を測 […]

  • 2022年12月14日
  • 2023年1月19日

【必携!】工場で役立つ便利グッズ11選まとめ

工場設備の保全や設計には、点検・測定作業により現物の状態を知ることが不可欠です。 こうした作業には様々な道具を持ち歩きますが、工場内をでは身軽さも重要です。 本記事では工場設備の点検・測定作業に役立ち、持ち運びにも便利なグッズをまとめて紹介します。 […]

  • 2022年12月3日
  • 2025年2月22日

【図解】ピトー管とは?流速の測定原理をベルヌーイの定理で解説

流体の速度を測る機器として「ピトー管」があります。航空機などに使われている事で有名です。 本記事ではピトー管の測定原理をベルヌーイの定理を使って説明します。 ピトー管とは ピトー管とは、流体の速度(以下、流速)を測定する計測機器です。図のようにL字形 […]

  • 2022年11月23日
  • 2023年2月6日

【図解】ベルヌーイの定理とは?初心者にもわかりやすく解説

ボールを空中に投げた時、位置エネルギーと運動エネルギーの総和は一定となり「エネルギー保存の法則」が成り立ちます。 これを流体に当てはめたのが「ベルヌーイの定理」です。 本記事ではベルヌーイの定理・考え方を初心者にもわかりやすく解説します。 ベルヌーイ […]