AUTHOR

トオル

  • 2022年10月11日
  • 2024年8月17日

【管摩擦係数とは?】ムーディ線図から求める方法を解説

配管の抵抗・圧力損失を求める際には「管摩擦係数」が登場します。 本記事では管摩擦係数の求め方と、有名な「ムーディ線図」の使い方について詳しく解説します。 管摩擦係数とは 配管内を流れる流体は、常に配管壁面からの摩擦抵抗を受けます。 摩擦抵抗によるエネ […]

  • 2022年10月3日
  • 2025年2月18日

【図解と公式】レイノルズ数とは?求め方と物理的な意味を解説

流体力学や配管設計では「レイノルズ数」が頻繁に登場します。 本記事ではレイノルズ数の求め方・物理的な意味を解説していきます。 レイノルズ数とは何か レイノルズ数とは流れの状態を知る上で重要な数値であり、「流体の粘性力と慣性力の比」で定義される無次元量 […]

  • 2022年9月26日
  • 2025年2月18日

「粘度」と「動粘度」とは?計算方法と両者の違いを解説

流体の物性値として「粘度」と「動粘度」があります。 定義が分かり難く、名前も似ているため取っ付き難いイメージがあるかと思います。 本記事では「粘度」と「動粘度」の定義・計算方法・両者の違いを詳しく解説します。 粘度(=粘性係数)とは 粘度のイメージ […]

  • 2022年8月27日
  • 2023年1月19日

【解説】配管設計の手順と注意点まとめ

プラント・設備は水、ガス、空気、蒸気といった様々な流体を扱いながら稼働しています。 これらの流体を運ぶ機器が「配管」であり、プラントの血管と例えられるほど重要な役割を担います。 配管設計に不具合があると設備が稼働しない、メンテナンスができない、事故の […]

  • 2022年8月6日
  • 2025年4月28日

【材料はいつ壊れる?】ミーゼス・トレスカの降伏条件について解説

材料が降伏(破壊)するか否かを判定する基準を「降伏条件」と言います。 材料力学を習った方は「ミーゼスの降伏条件」や「トレスカの降伏条件」という単語は聞き覚えがあるかと思います。 本記事では降伏条件の考え方、グラフの意味、使い分けについて詳しく解説しま […]

  • 2022年7月23日
  • 2025年2月15日

断面二次モーメントとは?意味・公式・用途を図解で分かりやすく解説

「断面二次モーメント」という言葉を聞いて、ピンとこない方もいるかもしれません。材料力学や構造設計において頻繁に登場するこの概念は、梁や柱の設計において非常に重要な役割を果たします。 しかし、その専門的な響きから、理解が難しいと感じる方も多いのではない […]

  • 2022年6月25日
  • 2023年1月19日

【プラントエンジニアリングとは?】現役エンジニアが仕事の流れを解説

プラントや設備に関係する技術的な業務のことを、広く「プラントエンジニアリング」と呼びます。 本記事ではプラントエンジニアの役割と、仕事の流れを詳しく解説します。 プラントエンジニアリングとは? 「エンジニアリング」の定義 エンジニアリング(engin […]

  • 2022年6月10日
  • 2023年11月8日

ノズルの流量はどれだけ出る?計算方法と配管圧損との関係を解説

水やエアーを噴き付ける際は、配管の末端にスプレーノズルを取り付けます。 設備の必要能力を満たすためには、選定したノズルからどれだけの吐出流量が出るかを事前に把握する事が必要です。 本記事ではノズルの吐出流量の計算方法と、配管圧損との関係を解説します。 […]

  • 2022年6月3日
  • 2023年1月19日

【図解】増圧弁とは?増圧される仕組みを解説

エアーの圧力を上げる時には「増圧弁」を使います。 増圧弁はコンプレッサーと違って電源が不要なため、簡単にエアーの圧力を上げることができる便利な機器です。 本記事では増圧弁の内部構造と、増圧される仕組みを詳しく解説します。 増圧弁とは エアーの圧力が足 […]