- 2022年8月27日
- 2023年1月19日
【解説】配管設計の手順と注意点まとめ
プラント・設備は水、ガス、空気、蒸気といった様々な流体を扱いながら稼働しています。 これらの流体を運ぶ機器が「配管」であり、プラントの血管と例えられるほど重要な役割を担います。 配管設計に不具合があると設備が稼働しない、メンテナンスができない、事故の […]
プラント・設備は水、ガス、空気、蒸気といった様々な流体を扱いながら稼働しています。 これらの流体を運ぶ機器が「配管」であり、プラントの血管と例えられるほど重要な役割を担います。 配管設計に不具合があると設備が稼働しない、メンテナンスができない、事故の […]
材料が降伏(破壊)するか否かを判定する基準を「降伏条件」と言います。 材料力学を習った方は「ミーゼスの降伏条件」や「トレスカの降伏条件」という単語は聞き覚えがあるかと思います。 本記事では降伏条件の考え方、グラフの意味、使い分けについて詳しく解説しま […]
梁の曲げを考える際には「断面二次モーメント」が登場します。 材料力学で習いますが名前からして取っつき難く、公式は知っているが良く分からないモノ、という印象があるかと思います。 本記事では断面二次モーメントとは何か、どんな意味のある物理量なのか図解を交 […]
水やエアーを噴き付ける際は、配管の末端にスプレーノズルを取り付けます。 設備の必要能力を満たすためには、選定したノズルからどれだけの吐出流量が出るかを事前に把握する事が必要です。 本記事ではノズルの吐出流量の計算方法と、配管圧損との関係を解説します。 […]
エアーの圧力を上げる時には「増圧弁」を使います。 増圧弁はコンプレッサーと違って電源が不要なため、簡単にエアーの圧力を上げることができる便利な機器です。 本記事では増圧弁の内部構造と、増圧される仕組みを詳しく解説します。 増圧弁とは エアーの圧力が足 […]
ベアリング(軸受)は油やグリスなどの潤滑材を入れて使います。外部から水などの異物が入ると潤滑材が機能せず、ベアリングが損傷する原因となります。 通常はオイルシールなどを使い密封しますが、ベアリングの使用環境によっては水の侵入を防ぎきれない場合がありま […]
配管の圧力損失が大きいと、「必要な流量が出ない」「機器の動作が遅い」などの不具合が発生します。 本記事では、圧力損失が大きくなる主な原因と、圧力損失を減らす具体的な方法を解説します。 圧力損失が大きくなる原因 流速が大きすぎる 圧力損失\(\Delt […]
機械設計は経験がものを言う世界です。 設計者はミス・失敗を経験しながら成長してくものですが、出来る事なら設計ミスは起こしなくないはずです。 本記事では現役のプラント設計者である私が、実際に経験・見聞きした設計ミスの事例と、設計ミスを防ぐ方法を紹介しま […]
材料力学では「断面二次モーメント」と「断面係数」が頻出しますが、名前も算出方法も似ているので混同し易いかと思います。 本記事では断面二次モーメントと断面係数の違いを分かり易く解説します。 断面二次モーメントと断面係数の違い 先に結論を書くと、断面二次 […]
エアーの圧力を落としたい時、圧力を安定化させたい時には減圧弁(レギュレーター)を使います。 今回は、減圧弁の内部構造はどうなっているのか、どういう仕組みで減圧されるのかを詳しく解説します。 減圧弁とは 減圧弁(レギュレーター)とは名前の通り、エアーな […]